【体験談】路線バスの乗換案内 おすすめはGoogle map+Yahoo!路線情報

使う

旅行や出張、お出かけなど、時間を有効に使いたい時ほど「目的地の近くまでできるだけ早く移動したい」と思いますよね。
路線バスは電車よりも小回りがきき、タクシーよりも安いので活用しない手はありません。

でも、初めての場所で最適なバスを調べるのは意外と難しくないですか?
これって、乗車・降車するバス停が分からないのが理由じゃないかと思っています。

つい最近も、自宅から数キロ離れた目的地に行くのに、”楽で”、”早い”方法がないかと本気で調べました。
最寄りの駅から少し距離があったため、バスが使えればもっと便利なはずで、乗換検索のアプリで調べました。
でも、いきなりバス停の名前がわからない・・・。

この解決法は”Google map”にありました。
最終的には、”Google mapで乗・降車するバス停を調べる”、”Yahoo!路線情報”で乗るバスを調べるという方法にたどりつきました。

Google mapだと、住所や近くの建物の名称を入力する、地図上でクリックするなど、おぼろげな記憶や直感でルート検索できます。
移動ルートの候補にはバス停の名前もあげてくれているので、一緒に”最寄りバス停”の検索ができる、まさに一石二鳥。
正直、Google mapで80~90点くらいは取れています。

でも、稀に「あれ、こんな時間まで移動手段がないの?」と思うことが。
そんな時はセカンドオピニオンとして”Yahoo!路線情報”が効果的です。

路線バス検索は、Google map(+Yahoo!路線情報)がおすすめです。

乗換検索アプリでの路線バス検索で苦労

路線バスは何といっても目的地近くまで行けるのがメリットです。
でも、”○○乗換案内”のような検索アプリで調べても、一発でベストな回答をもらえない・・・。

ルートを検索するのに、バス停名の入力を求められるのが理由です。

ロフォ父
ロフォ父

知らない場所のバス停名は分からんなぁ・・・

路線バスの乗換方法(最寄りバス停)を調べる方法

路線バスの乗換方法を調べるベストな方法は、ずばり”Google map”だと思います。

Google mapの優れた点は、出発地と目的地を
 ・名称(近くの建物なども可)
 ・住所
 ・地図上をクリック
といった方法で入力できることです。

Google mapの画面上では、

①ルート検索画面を開く

②出発地、目的地の入力

この作業だけで、バス停名も含めた検索結果(複数候補)を返してくれます。

バス停の名称が分からない問題、Google mapではあっという間に解決してくれました。

Google mapで困ったこと

正直、Google mapで80~90点は取れるくらいの検索結果を返してくれます。
ほとんど不満がないレベルです。

ただ、たまに「あれ、何か候補が少ない気がする」と思うことがあります。
「もっとバスの本数がありそうなのに・・・」というケースです。

Google mapの検索結果で出てきたバス停の名称を使って、色々な”○○乗換案内”のアプリで検索しました。
そうすると、どうやら「歩く速度」のような細かな設定ができるかできないかで検索結果が変わってきているようでした。

バス本数の多い路線では、1本乗り過ごしたところで少し待てばいいやと思えるかもしれません。
でも、本数が少ない路線だと1本待つか待たないかは死活問題。
さらに、終バスを調べる場合など、「検索結果に出なかったから帰れなかった」といった懸念もありそうです。

そこで、路線バスの検索ができ、歩く速度なども設定ができるアプリを探しました。
結果、”Yahoo!路線情報”にたどり着きました。

”Yahoo!路線情報”の活用方法

使い方は、ずばり「セカンドオピニオン」用です。

①Google mapでルート候補とバス停の名称を調べる。
②Yahoo!路線情報で、歩く速度を早めに設定して調べる(セカンドオピニオン)。
③これらの検索結果から、最適なルートを決める

こうすることで、検索漏れのリスクを下げて、もっとも自分が乗りたいルートを探すことができます。

まとめ

路線バスは、一度ルートが分かれば電車よりも便利なことも多々あります。
でも、この「一度ルートが分かれば」がなかなか大変だったりします。

そんな時、ぜひ”Google map”でのルート検索と、”Yahoo!乗換案内”でのセカンドオピニオンを試してみてください。
きっと、路線バス検索のハードルが下がると思います。

ぜひバスを便利に活用して、これまで行ったことのない場所へも足を延ばししてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました