”ラクトアイス”ってどんな食べ物? 調べてみた!

食べる

暑い夏にはアイスクリームが食べたくなります。

でも、「ラクトアイスは体に悪い」といった話を聞いたことはありませんか?

私は、病院の待合で流されていた健康関連の情報を見ていて、アイスクリームには法律で定められた分類があることをしりました。

”ラクトアイス”や”アイスミルク”には植物油脂が使われている場合があります。

とりすぎた場合に心臓病のリスクが高まるといわれる『トランス脂肪酸』が気になる方は、”ラクトアイス”や”アイスミルク”のタイプは避けた方がよいかもしれません。

アイスクリームの4分類(日本での)

日本で販売されている「アイスクリーム類」には 乳固形分・乳脂肪分の割合 によって大きく分けて4種類あります。

健康面を考えると、脂肪や糖分、添加物の有無がポイントになります。

アイスクリームの分類としては

  •  アイスクリーム
  •  アイスミルク
  •  ラクトアイス
  •  氷菓

があります。それぞれの乳固形分・乳脂肪分の割合は以下の通りです。

種類乳固形分乳脂肪分主な特徴
アイスクリーム15%以上8%以上牛乳・生クリームを多く使用。コクがあり濃厚。
アイスミルク10%以上3%以上乳成分はある程度あるが、脂肪は少なめ。植物油脂を加える場合あり。
ラクトアイス3%以上規定なし植物油脂や安価な原料を使用。乳成分は少ない。
氷菓基準無し基準無しかき氷、アイスキャンディーなど。果汁や砂糖が主成分。

※厚生労働省「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」より

ちなみに余談ですが、スーパーの牛乳コーナーで見かける「牛乳」にも低脂肪乳や加工乳といった複数種があります。これらも同じ省令で分類されています。

健康面からの特徴と比較

1. アイスクリーム

メリット

  • 乳脂肪・乳たんぱく質・カルシウムなどの栄養素を含む
  • 添加物が少ない商品が多い

デメリット

脂肪分・カロリーが高め(食べすぎは肥満や生活習慣病リスク)

2. アイスミルク

メリット

  • アイスクリームより脂肪分が少なく、やや軽め
  • 乳成分はある程度確保

デメリット

  • 一部で植物油脂を使用している場合があり、トランス脂肪酸が微量含まれることも

3. ラクトアイス

メリット

  • 価格が安い
  • 乳脂肪が少なく、さっぱりした味わい

デメリット

  • 植物油脂が主成分 → 飽和脂肪酸・トランス脂肪酸摂取の懸念
  • 栄養価(カルシウム・たんぱく質)が低い
  • 「体によくない」と言われる主因

4. 氷菓

メリット

  • 脂肪がほぼゼロ → カロリーは比較的低め
  • シャーベットや果汁ベースならビタミンCも少し摂れる

デメリット

  • 砂糖が多い → 血糖値が急上昇しやすい
  • 栄養価はほとんどない

まとめ

それぞれの特徴をまとめると、以下のようなものになります。

  • 栄養面を考えるなら → アイスクリーム(ただし高カロリーなので少量)
  • カロリーを抑えたいなら → 氷菓(ただし砂糖に注意)
  • アイスミルク → 中間的存在(栄養と軽さのバランス)
  • ラクトアイス → 安いけど健康面ではやや不利(植物油脂・低栄養)

どの種類も、食べすぎたら体が冷えたり、お腹の調子を崩したりと、”適量食べる”というのが大前提になります。

そのうえで健康志向で考えるなら、「アイスクリームを少量楽しむ」か「果汁入り氷菓でさっぱり」が無難そうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました