子供が小学校に入学すると、1人で登校・下校することもありますよね?
そんな時、「ちゃんと学校に行けたかな?」、「校門を出てもうすぐ帰ってくるけど、どの辺りかな?」など、心配になることも多いかと思います。
うちの子は、小学校からの紹介もあって”ミマモルメ”を申し込みました。
申し込んだのは2種類(ICタグとGPS)です。
ICタグは登下校の時に校門を通るとアプリにお知らせをくれます。
GPSはアプリにリアルタイムで子供の居場所を表示してくれます。
子供の行動が時々わかるだけでもずいぶん安心感があります。
実際にミマモルメを使ってもうすぐ2年。
親の目線で感想を紹介します。
ミマモルメについて

左(黄色い方):ICタグ、右(白い方):GPS
ICタグ
ICタグは上に書いた通り、「校門を通ったらお知らせをくれる」ものです。
電池は不要なので、ランドセルに入れっぱなしにしておくだけで、登校時と下校時にアプリにメッセージを送ってくれます。
入れっぱなしでよい(=入れ忘れが少ない)ことは、親としても助かります!
ちなみにメッセージ内容は、『○○君(ちゃん)が、△□学校:正門を通過しました』のような感じです。
学校の近くまで送っていった日などは、比較的すぐにメッセージが届くので、結構リアルタイムでメッセージが届いている印象です。
GPS
こちらはリアルタイムで地図上に居場所を表示してくれるものです。
GPSの位置精度は「数m~30m程度」と言われることが多いようですが、このミマモルメも同じような精度の印象です。
『家にいる時にGPSで居場所を表示させたら、隣のビルに居るように表示された。』といったことはざらにあります。
とはいえ、位置精度を理解したうえで『今はこのあたりに居る」と確認できるのは、大きな安心材料になります。
設定によって検索頻度(間隔)を変えることもできるので、『もう家の近くまで帰ってきた』といった確認もできたりします。
このGPS、type‐Cでの充電が必要です。
うちで使っているGPSは旧タイプのもので、急速充電に対応していませんが、新しいタイプが出ており、そ急速充電に対応していました。
あと、電池の容量も新しいタイプは増えたようです。
※うちで使っているタイプだと、2週間くらいに一度の充電は必要です
利用料金
ICタグは年間5,000円程度です。
GPSは初回に機種代6,380円と、月額500円ちょっとくらいです。
小学校からの紹介だったため、他の方法は比べておらず、もっと安いものなどもあるかもしれません。
うちの場合は、AirTagと比べてみようかと考えています。
使い勝手
ICタグにもGPSにも全く不満はありません。
ただ、スマホアプリをインストールする時に少し手こずった記憶があります。
パスコードを入れるとかでどのコードを入れるか悩んだとか、その手のやつだったと思います。
まとめ
「自宅に居ても隕石が落ちてくるかもしれない」みたいな話をし始めると、どこにいてもリスクのない場所なんてありません。
ただ、登下校などの一人行動の時は、明らかにリスクは高くなります。
ずっとそばで見守ることはできませんが、時々でも「今どこかな?」と確認できたり、「今、校門のところを通った」と分かることで、安心感は全く違います。
そして、万一何かあったときにも活躍してくれると思います。
うちは小学校が提携しているという理由でミマモルメにしました。
学校それぞれで提携先が異なるかもしれませんが、基本的な使い方や目的は変わらないと思います。
1人で行動させるには不安な年齢だけど、登下校は1人でしてもらうしかないようなご家庭も多いと思います。
そんな場合は、ぜひミマモルメのようなICタグやGPSなどを活用してみてください。


コメント