「健康は毎日の食事から」
日頃から健康的なものを食生活に取り入れたと思いませんか?
でも、共働きや子育て家庭では食事の準備にもあまり時間を取られたくない人も多いと思います。
朝食にオートミール、夕食に玄米を食べていますが、それほど準備に時間を取られることはありません。
オートミールは、ドライフルーツなどお好みのものを混ぜ、牛乳をかければグラノーラ気分。
玄米は確かに炊けるまでの時間が長いけど、予約炊飯をしておけば全く問題なし。
オートミール歴は約3年、玄米も食べるようになって数か月。
腹持ちはいいし、お通じも明らかによくなりました。🍌

オートミール
食べ方
うちでは、だいたい以下のものを混ぜて食べています。
・きなこ
・すりごま
・ナッツ類
・ドライフルーツ(レーズンのことが多い)
・マキベリー
・ローズヒップ
その上から牛乳をたっぷりかければ、グラノーラ気分で美味しく食べられます。
準備
”混ぜるだけ”+”最後に牛乳かけるだけ”なので、それほど手間はかかりません。
が、忙しい朝はその時間さえ無くしたいと思ってしまいます。
そんな時は、前日の夜に混ぜるところまではやっておき、冷蔵庫保管。
朝は冷蔵庫から取り出して牛乳をかけるだけ。
本当に簡単です。
味
実はオートミールを食べ始めたころ、「色々混ぜるのも面倒だし、そのまま食べちゃえ!」と牛乳だけかけて食べたこともあります。
でも、味気ないというか、旨味や甘みが足りないというか・・・。
結局、試行錯誤で今のブレンドにたどり着きました。
どうしても脳が市販のグラノーラをイメージしてしまい、甘みなどを欲してしまうのだと思います。
あと、たまにするのが”おじや”です。
オートミールにお湯を注いで、鶏がらスープの素をまぜ、レンジ200Wで1~2分チンしたら中華風おじやの完成。
白米がなくて、でも何か食べたいという時に、さっと作れておかずと一緒に食べることもできます。
玄米
食べ方
炊飯器の”玄米”モードで炊いて、あとは白米の代わりに食べるだけです。
準備
洗ってから炊飯器で炊くのも、白米と同じです。
ただ、炊飯時間は白米の1.5~2倍くらい時間がかかります。
うちの炊飯器では早炊きモードも使えません。
炊き上がるまでに1時間以上。
帰宅してから炊いていると、おかずが冷めるか、先におかずだけ食べ終わってしまうレベルです。
なので、我が家では朝に予約炊飯にして、帰宅ちょっと前に炊き上がるようにしています。
味
初めて玄米を食べる子供たちは、ちょっと食べづらいようです。
以前、玄米を食べていた人間(私)からすると、全く問題ないです。
特に、以前使っていた炊飯器のときは、「私、玄米」と言わんばかりに存在感のある味をだしていました。
でも、今の炊飯器はそこまで感じません。
技術の進歩ですね~!
栄養について
・オートミール
白米や玄米と比べると、タンパク質や脂質、食物繊維が多く、炭水化物が少ない。
・玄米
オートミールほどではないが、白米に比べると脂質や食物繊維が多い。
といった傾向があります。
食物繊維が多いと、満腹感が得られやすいそうで、実際に腹持ちの良さを感じています。
栄養素について詳しくみたい人はこちらをどうぞ。
※SMART AGRY ~農業とITの未来メディア~ より

体調変化
オートミールも玄米も、腹持ちがよいので、間食が少し減った実感はあります。
オートミールを朝食で食べるようになって約3年。
それだけでもお通じはよくなって感じはしていました。
あと、食べ始めた頃は、少しお腹が張ることもありましたが、慣れたらそんなこともなくなりました。
玄米を夕食で食べるようになったのはここ数か月。
両方を食べるようになった翌日くらいから、明らかにお通じの状態が変わりました。
きたない話になるので詳細は控えますが、とにかくすごい!
この変化は、ぜひ体験してほしいレベルです。
まとめ
最近、お米が高くなっています。
でも、オートミールの方が金額面では高め。
玄米も、スーパーマーケットで買うと、白米より高い時もあるくらいです。
(お米屋さんであれば、精米せず購入すれば玄米です。)
じゃあなぜ食べるかというと、やはり健康のため。
今の調子のお通じだと、きっと腸内フローラが元気に活動しているに違いないと確信します。
そして、準備の手間という意味でも、苦になることがほとんどありません。
白米の代わりにすれば、習慣化も簡単。
体調も良好です!


コメント