【レビュー】パナソニックの卓上食洗器を使って7年目。我が家の必需品です(賃貸もOK)。

使う

洗い残しやすすぎ残しが気になって、食器洗いって結構時間を取られませんか?
私は、音楽を聴いたり歌を歌ったりして、食器洗いの時間を楽しもうとしたことがあります。
でも、楽しいものではない・・・😥。
できることならこの時間を他のこと使いたいって思いますよね。

我が家は卓上タイプの食洗器(パナソニック製)を使い始めて7年目になります。
ほとんど毎日食洗器を使っていて、時々2回以上使う日もあります。
1年だと360回以上、これまでトータルで2000回以上使っている、まさに我が家の必需品。


食洗器は食器を洗うだけでなく、すすぎから乾燥まで行ってくれるので、お皿を拭いたり、乾かしたりする時間も含めて”時短”になり、冬場に手荒れがひどい人にとっても最高です。
あと、高温で洗浄するので手洗いに比べて洗浄力も高いという特徴もあります。

食洗器は時短になる上、お皿もピカピカ。
買うとなるとちょっと高いけど、十分元が取れる便利製品です。

どのくらい時短になるか

我が家は夫婦+子供2人の4人暮らしです。
ご飯茶碗、汁椀、大皿、取り皿、コップ、箸・・・
4人家族だと ×4
1食分でも洗う食器はそれなりの数になります😥

この4人家族のケースで、手洗いと食洗器では、1回あたりの食器洗いの時間が1/2~1/3くらいまで短縮できました。


手洗いと食洗器の場合の作業イメージを比べます。

◆手洗いの場合
 ・1つ1つ洗剤をつけたスポンジで洗う
 ・洗剤の泡を落とすためにすすぎ洗いする
 ・水切りする(水を拭き取る場合も)

手洗いの時は、なかなか洗剤の泡が落ちずにいつまでもツルツルしているような感じがして、すすぎ洗いに結構時間を取られていました
あと、水切りをする場合は場所が取られ、拭き取りの場合は時間が取られていました

◆食洗器の場合
 ・食器についた目につく汚れを水で流す(指で擦るくらい)
 ・食洗器に食器を並べる
 ・洗剤をいれてスイッチオン ⇒ 乾燥まで自動

食洗器については、食洗器に食器を並べるテクニックによって、一度に洗える食器の量が変わります。
私も最初は無駄なスペースだらけで1回では洗いきれないこともありましたが、使ううちに確実にうまくなります。
1食分の食器では食洗器内のスペースに余りが出るので、2食分を一緒に洗ったり、調理器具を洗ったりしています。

食洗器は確実に食器洗いの時間を減らしてくれます。

賃貸でも食洗器を設置できるか

食洗器を使うには
 ・きれいな水を入れる
 ・食器を洗った後の水を捨てる

の2つができる必要があります。
そうなると、シンクの近くに置くことがほとんどになるかと思います。

卓上の食洗器の給水方式には、
 ・分岐水栓式
 ・タンク式

があり、分岐水栓タイプはキッチンの蛇口に食洗器側に水を分岐させる水栓を取り付けます。
最初に工事が必要になりますが、取り付けてしまえば食洗器が自動で給水してくれます

もう一つのタンクタイプは、食洗器に水タンクがあって、使う前にタンクに水を満たしてから洗浄を開始するものです。
分岐水栓が取り付けられない蛇口の場合や取付工事が嫌な場合などに使えます。

水を入れる/水を捨てる を行うには、水道が近くて排水溝にも近いシンクの近くに置く必要があります。
そのスペースが取れるかは非常に重要になります。

ちなみにパナソニックの卓上食洗器だと、幅550㎜×高さ600㎜×奥行350㎜くらいです。

我が家の場合、この6年間で一度引っ越しを行っており、食洗器も一緒にお引越しさせました。
元々住んでいた部屋では、シンクの両隣にスペースがあり、片方を食洗器用のスペースとして使うことができていました。

ところが、引っ越し先の部屋はシンクの片側(シンクとコンロの間)にしかスペースがなく、そこに食洗器を置いてしまうと料理するのに非常に不便になってしまう構造でした。
結局、ニトリでスチールラックを買ってきて、ちょうどいい高さにスペースを作ることで何とか置き場を確保できました。
 ※最初の写真は、スチールラックの上に食洗器を乗せています。
  生活感が出すぎるため、スチールラック部分はぼかしていますが😅

価格

価格はサイズや機能によって変わり、2~3万円から10万円強くらいです。
ちなみに、価格ドットコムの口コミを見ると、多くの食洗器で食器洗いの時間を減らせる喜びが書き込まれています。

ランキング上位はPanasonic製の食洗器が占めており、人気の高さがうかがえます。

我が家でもすでに7年目、口コミなどを見ていても10年くらいは使えることが多いようなので、十分に元が取れると思います。

ちょっと気になる点

食洗器は最高で、全く文句のないレベルです。

でもあえて文句を書くなら
 ①音がうるさい
 ②コップや茶碗などが乾燥しきれない時がある

といったところでしょうか。

①音がうるさい ですが、テレビを見ているときに食洗器が動きだす(特に洗浄)と、音量は確実にあげないといけないレベルです。
また、食洗器を夜間のタイマーにして同じ部屋で寝ているときは、音で目が覚めることもありました。
そこそこの音がする(カタログだと40dB程度)点はちょっと気になります。

②コップや茶碗などが乾燥しきれない時がある については、例えば茶碗を伏せた状態で洗ったときに茶碗の底(”高台”というそうです)の部分に水が溜まってしまうことがあります。
本来は立てたり、斜めにしてコップや茶碗がおけるようなラックの形状になっているので、水がたまることはありません。
ただ、茶碗やコップの数が多くてすべてを斜めにして置けないような場合に、乾ききらない状態で出来上がってくる時があります

食器のセッティングのテクニックによる部分もありますが、食洗器から取り出してそのまま食器棚へ置けない時は、少し面倒です。

まとめ

食洗器を使うことで、確実に食器洗いに取られる時間が減ります
価格の高い物ではありますが、空いた時間を自由に使える幸せを考えると十分元が取れていると思います。

6年間使っていて、ごくまれに給水したと思ったらいきなり排水したりとバグった動きをする時がありましたが、それ以外では今のところ故障も不調もありません

忙しい朝に朝食の片づけをするときも、水でさっと流して食洗器にセットするだけで済み、食器の量が少なければ次の食事を待ってから洗うといったこともできます。

ネコの手も借りたいほど忙しいと感じた時には、まず食洗器の力を借りることをオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました